-
テープをのけると・・・ご覧下さい。「完成」です。
-
雨洩りがするほど傷んでいました。
何をいっても、まず「撤去」です。
-
傷みが激しかった?ので、順調に作業が進んでいってます。
土を掘削し、型枠がはいりました。これで「土間」にコンクリートを流し込ませていきます。
-
途中で、雪が降りだす「プチ・ハプニング」が起こりましたが、夕方には、コテ仕上げまでできました。冬はコンクリートが固まりにくく、凍ってしまう事もあります。凍ってしまうと、強度的に少し問題が出てくるので、注意が必要ですよ!
-
土間ができると、養生期間を少しおき、立ち上がりの基礎の施工。
そしてまた、養生期間をおきます。コンクリート仕事は、養生期間が大事です。基礎の次は、あらかじめ加工していた材を組み上げていきます。(プチ棟上げ)
-
組み上げて一番にするのが「サッシ付け」です。柱を少しだけ切り欠き、「窓台」「まぐさ」と呼ばれるものをはめ込んでいきます。
-
「窓台」「まぐさ」が入りました。
-
つづいて「サッシ」も納まりました。
-
この頃になると、屋根の上でトントン、カンカンと・・
-
一枚貼るのにもイロイロとする事があるのよね~。コレは板金を「折り曲げ」てます。
-
こちらは、軒先の板金を「曲げ」てます。
-
さあ、屋根の下では、サッシ付けが終わると今度は、透湿防風シート貼り。注意点が一つ。シートの重ねしろは100ミリ以上重ねる事!
-
サッシ周りに黒いテープ・・これももう当たり前です。「防水テープ」。けど適当に貼ってOKではありません。実は・・順番があるんですよ!
-
外壁は、窯業系サイディング。少し安心の塗膜の保証(10年)もあります。緑のテープはマスキングテープ。際や目地を埋める「コ―キング」材が外壁に付着しないよう「養生」です。
-
テープをのけると・・・ご覧下さい。「完成」です。
-
雨洩りがするほど傷んでいました。
何をいっても、まず「撤去」です。